モロクボ沢 2011.08.06
今年の初沢登りは西丹沢モロクボ沢。
前日飲み過ぎて完全に二日酔い状態。入渓後も平衡感覚がおかしくてふらふらと進んでいく。Kさんからどんどん遅れてしまった。
そんな状態でモロクボ大滝までくる。
体調が悪すぎるので今回は巻く(というかこんな滝、体調よくても登れないw)
巻き道は滝の左側にある。チムニー状で段々になっているが一段が大きいのでちょっと大変だった。それでも何とかクリア。滝の落ち口はトラバースするが、なんせふらふら状態なので落ちないように慎重にクリアした。
上からみたモロクボ大滝。
大滝を越えるとナメ滝ときれいな釜の連続だった。とてもきれいで眺めていると酔いもさめそう。難しいところもないので楽々登れる。
この釜は泳いだ。
水晶沢出合を過ぎると水量も減り、ゴーロが続くようになるがそれでもたまにナメがあったりまだまだ楽しめる。水を気にせず水線沿いを歩くのが楽しい。
源流部はモロクボ沢の頭には出ず畦ヶ丸付近の尾根に出るほうへ。上流の二股を赤テープと反対側の左手へ進む。
最後の詰め。
と思ったら支尾根だった。ここから主稜線までが大変だった。左右が切れ落ちたやせ尾根でりっじの上はグズグズの砂状。わずかな草をつかみながら上り詰めた。
そしてようやく主稜線へでた。雷が鳴っていたが、せっかくなので畦ヶ丸へ寄り道。
下山は雨の中西丹沢自然教室へ降りた。
今回はロープ使用なし。モロクボ沢は登攀要素がなくちょっと物足りない気もしたけど、足慣らしとしてはよかったかな。
前日飲み過ぎて完全に二日酔い状態。入渓後も平衡感覚がおかしくてふらふらと進んでいく。Kさんからどんどん遅れてしまった。
そんな状態でモロクボ大滝までくる。
体調が悪すぎるので今回は巻く(というかこんな滝、体調よくても登れないw)
巻き道は滝の左側にある。チムニー状で段々になっているが一段が大きいのでちょっと大変だった。それでも何とかクリア。滝の落ち口はトラバースするが、なんせふらふら状態なので落ちないように慎重にクリアした。
上からみたモロクボ大滝。
大滝を越えるとナメ滝ときれいな釜の連続だった。とてもきれいで眺めていると酔いもさめそう。難しいところもないので楽々登れる。
この釜は泳いだ。
水晶沢出合を過ぎると水量も減り、ゴーロが続くようになるがそれでもたまにナメがあったりまだまだ楽しめる。水を気にせず水線沿いを歩くのが楽しい。
源流部はモロクボ沢の頭には出ず畦ヶ丸付近の尾根に出るほうへ。上流の二股を赤テープと反対側の左手へ進む。
最後の詰め。
と思ったら支尾根だった。ここから主稜線までが大変だった。左右が切れ落ちたやせ尾根でりっじの上はグズグズの砂状。わずかな草をつかみながら上り詰めた。
そしてようやく主稜線へでた。雷が鳴っていたが、せっかくなので畦ヶ丸へ寄り道。
下山は雨の中西丹沢自然教室へ降りた。
今回はロープ使用なし。モロクボ沢は登攀要素がなくちょっと物足りない気もしたけど、足慣らしとしてはよかったかな。
この記事へのコメント
モロクボ沢、物足りなかったですか?
支流の雷木沢は良かったですよ。
お勧めです。
Vルートで下るとまた格別です。
いつも見てますよー、小川谷シリーズは怖々拝見しました。
雷木沢面白そうですね。
まだまだ暑い日が続きそうなので行ってみようかな。