大菩薩縦走 2009.10.31-11.01
昨年滝子山に登った際に北に見えていた山稜で、いつかは歩いてみたいと思っていたコースです。今回は上日川峠から大菩薩嶺に登り湯ノ沢経由で滝子山まで南下するコースです。
午前7時30分、塩山駅から上日川峠へ向かいます。初のタクシー利用です!40分程で上日川峠のロッヂ長兵衛に到着し、早速登山開始です。昨年は10月の上旬に歩いたコースをリピートです。
福ちゃん荘を通過し唐松尾根から雷岩を目指します。その名の通り唐松が綺麗。
去年は途中で息が上がった道ですが今回は一気に上まで上がることができました。雷岩は多くの人で賑わっています。いい天気だけどちょっと霞んでいて、残念ながら南アルプスは見えず。
今回は大菩薩嶺のピークをスルーし大菩薩峠へ。
大菩薩峠も多くの人で賑わっていました。
熊沢山を越えて石丸峠を越えると未知の領域へ突入です。ここからはぐっと人も減り、静かな山歩きとなります。
狼平から小金沢山へ向かう頃から道も荒れてきます。所々倒木があったり藪も深くなってきます。道に迷わないよう目印に注意して登り切ると小金沢山山頂です。ここでようやく人に会いました。ここで昼食です。
今日の目的地、湯ノ沢峠を目指して出発です。一旦大きく下り、奥牛ノ雁ヶ腹摺山へ登り返します。
だんだんきつくなってきた。下りではつま先に全体重がかかります。
川胡桃沢ノ頭をへて黒岳への道は藪&倒木が多かったです。夏はちょっと歩きたくないです・・・
スタミナも尽きかけたギリギリで黒岳山頂に到着。
黒岳からちょっと歩いて白谷丸まで来ると展望が開けました。
ここからは一気に下ります。笹藪の中をガサゴソとひたすら下ります。熊に会いませんよ~に!
峠はまだかまだかと呟きながら歩いて歩いてようやく湯ノ沢峠に到着。今日はここでテント泊です。広い駐車場の隅にテントを設営しました。
苦労して持参したビールで乾杯
そして本日の食事は豚汁です。日没が迫り気温も急激に寒くなってきた中での豚汁はうまかったです。日没で寒くなってきたらテントに映ってワインを楽しみました。そして18時過ぎ就寝。
2日目
夜は寒さで何度か目を覚ましましたが、それでも十分に眠れました。
5時過ぎに起床、よく寝ました(寝過ぎw)。
今日はそれほど急がないのでゆっくりと朝の支度です。テントを片付けつつ朝食を食べて7時過ぎに出発です。
朝のすがすがしい空気の中を歩きます。聞こえるのは自分たちの足音と風の音だけ。
大蔵高丸。富士山が綺麗に見えています。
破魔射場丸(ハマイバ丸)、天下石(2m50cmくらい?)をこえて大谷ヶ丸へ到着しました。山頂は展望がありませんでしたが、ここまで来れば滝子山まであと一息です。
山頂手前の分岐、去年か笹子駅からここまで登ってきました。昨年と同じ道をトレースします。
そして最後のピーク、滝子山。
富士山がかなり大きくなりました!
滝子山からは初狩駅方面へ下りました。怒濤の下山で2時間ほどで駅に到着、中央本線でビールで乾杯です。
今回の大菩薩縦走路は人が少なくて山を感じながら歩くことができました。また、サブコースもたくさんあるのでまた違うコースで歩いてみたいな。
午前7時30分、塩山駅から上日川峠へ向かいます。初のタクシー利用です!40分程で上日川峠のロッヂ長兵衛に到着し、早速登山開始です。昨年は10月の上旬に歩いたコースをリピートです。
福ちゃん荘を通過し唐松尾根から雷岩を目指します。その名の通り唐松が綺麗。
去年は途中で息が上がった道ですが今回は一気に上まで上がることができました。雷岩は多くの人で賑わっています。いい天気だけどちょっと霞んでいて、残念ながら南アルプスは見えず。
今回は大菩薩嶺のピークをスルーし大菩薩峠へ。
大菩薩峠も多くの人で賑わっていました。
熊沢山を越えて石丸峠を越えると未知の領域へ突入です。ここからはぐっと人も減り、静かな山歩きとなります。
狼平から小金沢山へ向かう頃から道も荒れてきます。所々倒木があったり藪も深くなってきます。道に迷わないよう目印に注意して登り切ると小金沢山山頂です。ここでようやく人に会いました。ここで昼食です。
今日の目的地、湯ノ沢峠を目指して出発です。一旦大きく下り、奥牛ノ雁ヶ腹摺山へ登り返します。
だんだんきつくなってきた。下りではつま先に全体重がかかります。
川胡桃沢ノ頭をへて黒岳への道は藪&倒木が多かったです。夏はちょっと歩きたくないです・・・
スタミナも尽きかけたギリギリで黒岳山頂に到着。
黒岳からちょっと歩いて白谷丸まで来ると展望が開けました。
ここからは一気に下ります。笹藪の中をガサゴソとひたすら下ります。熊に会いませんよ~に!
峠はまだかまだかと呟きながら歩いて歩いてようやく湯ノ沢峠に到着。今日はここでテント泊です。広い駐車場の隅にテントを設営しました。
苦労して持参したビールで乾杯

そして本日の食事は豚汁です。日没が迫り気温も急激に寒くなってきた中での豚汁はうまかったです。日没で寒くなってきたらテントに映ってワインを楽しみました。そして18時過ぎ就寝。
2日目
夜は寒さで何度か目を覚ましましたが、それでも十分に眠れました。
5時過ぎに起床、よく寝ました(寝過ぎw)。
今日はそれほど急がないのでゆっくりと朝の支度です。テントを片付けつつ朝食を食べて7時過ぎに出発です。
朝のすがすがしい空気の中を歩きます。聞こえるのは自分たちの足音と風の音だけ。
大蔵高丸。富士山が綺麗に見えています。
破魔射場丸(ハマイバ丸)、天下石(2m50cmくらい?)をこえて大谷ヶ丸へ到着しました。山頂は展望がありませんでしたが、ここまで来れば滝子山まであと一息です。
山頂手前の分岐、去年か笹子駅からここまで登ってきました。昨年と同じ道をトレースします。
そして最後のピーク、滝子山。
富士山がかなり大きくなりました!
滝子山からは初狩駅方面へ下りました。怒濤の下山で2時間ほどで駅に到着、中央本線でビールで乾杯です。
今回の大菩薩縦走路は人が少なくて山を感じながら歩くことができました。また、サブコースもたくさんあるのでまた違うコースで歩いてみたいな。
この記事へのコメント
またしてもニアミスというか日にちが近かっただけですが、我が家は11/3に日帰りで大菩薩嶺行ってきました。
当初は小金沢までの往復だったんですけど、どうも時間的に怪しくなって熊沢で断念。その代わり景色を十二分に堪能して穴埋めしてきました^^;
ところで先日から興味津々の海外通販、実はいつも一緒にいく仲間のT氏も非常に興味あるとのこと、近いうちご教授いただくお時間もらえますか?宜しくお願いします。
えぇぇ~~~、マジですか!?これまた凄い偶然ですね!!早速ブログを拝見したらまるで別世界ですね(汗 私たちが登ったときは汗ばむくらいの陽気でしたよ。
大菩薩は去年も登ったんですがあの稜線の景色は素晴らしいと思います。富士の眺めも最高ですね。
>海外通販
円高の今こそチャンスですからね、いつでも知ってる限りのことをお伝えします、意外とお手軽ですよ。ムフフ